最新の記事
- 特定健診のお知らせ
- インフルエンザ予防接種について
- 12月診療体制について
- 休診のお知らせ誠に勝手ではございますが、都合により、 11月15日(金)、22日(金)、29日(金)は午前診療を休診とさせて… 続きを読む: 休診のお知らせ
- 診療時間変更のお知らせ11月1日より、午後の診療時間が変更させていただきます。 受付時間は16:00〜17:00となります。 皆様に… 続きを読む: 診療時間変更のお知らせ
診療体制

各種検査・予防接種・健康診断ご希望の方は、事前にお問い合わせください。
電話での診察予約も受け付けております。
電話での休診時間・休日・夜間の相談も行っております。
往診を希望される方、介護でお困りの方はご相談ください。
当院ではマイナ受付に対応しています
マイナ受付とは医療機関や薬局で、保険証の代わりにマイナンバーカードを使う新たな方法です。
より質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
マイナ保険証お知らせ
マイナンバーカードはオンライン資格確認において健康保険証として利用できます。(公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。)
インボイス制度について
当院は2023年10月よりインボイス発行事業者となっております。
適格請求書発行登録番号はT9220005000023です。
上記の番号は国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトでも確認できます。
医療DX推進体制加算について
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で活用できる体制を整えています。
診療報酬に係る院内掲示
時間外対応加算1
診療所を継続的に受診している患者からの電話等による問い合わせに対し、原則として当該診療所において、常時対応できる体制を取っております。
明細書発行体制等加算
当院では診療の透明性を高めるため、すべての患者様に診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無料で発行しております。明細書の発行の発行を希望されない方は受付にてその旨お申し出ください。
機能強化加算
かかりつけ医機能を有する診療所として機能強化加算を算定しており、以下の取り組みを行っています。
・受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握するため、お薬手帳のご提示をお願いする場合があります。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関へのご紹介を行います。
・健康診断の結果など、健康管理に関するご相談に応じます。
・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
・診療時間外を含む緊急時の対応方法について、情報提供します。
・各都道府県のホームページに掲載されている医療情報ネットを利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関等が検索可能です。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは…お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載することです。
生活習慣病指導料Ⅱ
令和6年6月1日から、脂質異常症・高血圧・糖尿病のいずれかをお持ちの方には、血圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意のうえ、署名をいただくこととなりました。ご理解ご協力のほどお願いいたします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
医療情報取得加算
当院ではオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、同システムを導入している保険医療機関となります。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
外来感染対策向上加算
当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の診察を行なっております。発熱症状のある患者様は受診前に当院へご連絡ください。
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
・感染管理者である所長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。